どうも!ロマンワーカー管理人をとこ(@wotoko_roman)です。
2018 10/30 23:00から始まったAppleの発表会。私は自分で作ったハイボールを呑みながら視聴した。そこで待望の新型iPad Pro(第3世代)が発表されたのである。
前世代と比べ、特に外観的な意味合いで大きく変化したiPadPro。前々から狙っていた事もあり、私も即ポチってしまったのである(お酒の勢いって大事)。
今回は、そんな私が考えるiPad Proを購入した理由や今後の運用方法についてまとめていきたいと思う。細かいスペックなどは大手メディアを参考にしていただきたい。
追記:届いたので簡単ながらファーストインプレッションを記事にしました!!

Contents
新型 iPad Proを購入した理由
iPad Proは高い。アクセサリー類も含めれば同じく発表された新型MacBook Airすら購入可能だ。そんな高い買い物をするにはそれに見合った理由がなければならない。
以下ハイボールに背中を押されてポチった自分を正当化する為にも、購入した理由をまとめる。同じく新型iPad Proを購入したくて理由を探してる人いませんか?
私が選んだモデル iPadPro11inch 256GB Wi-Fi
私が購入したiPad Proのスペックは以下の通り。
- 11inch スペースグレイ
- 256GB
- Wi-Fi
具体的な理由を綴ります。
最高にちょうど良い11inchというサイズ。
前世代のiPad Pro10.5inchと同じ大きさながら、極狭ベゼルにする事で11inchまで画面サイズを拡張した新型iPadPro。
正直11inchもあれば、ブラウジングや写真現像などのクリエイティブな作業等、大抵の事は快適に出来てしまう。12.9inchのiPad Proも2回り程度小さくなりコンパクト化したが、11inchで十分と判断した。
また、色味はより高級(プロ)感の出るスペースグレイを選んだ。
悩ましいストレージ容量問題。
こんなに薄いのに最大1TB搭載可能なんだとか..
容量に関しては一番迷った。結局選んだのは256GB。1番容量の小さい64GBでもiCloudやGoogleDriveなどのサービスを活用すれば十分な気もしたが…。ここらへんはガッツリ運用して見極めたい。
私はWi-Fiモデルで充分。
iPadにはWi-Fiモデルと、SIMカードで携帯端末のようにどこでもインターネット利用が可能なCellularモデルの2つが存在する。
Cellularモデルの方がシームレスでモビリティーの高い環境が構築できる。しかし、私の使用場所を考えると自宅やラボなどWi-Fi環境が整っている。もしWi-Fi環境の無い場所で作業したいときは、少々手間がかかるがテザリングを利用すれば問題ないと考えている。
外観・インターフェースが大幅に変更された新型iPad Pro
大方はリーク通りではあったが、新型iPadProの外観・インターフェースは完成形へと昇華したと感じる。
外観はまさにミニマル。ベゼルは薄く(ノッチ無あい)、ホームボタンはなくなった。iPhone5のような角ばったデザイン。個人的には丸みがあるよりも好きなデザインだ。
Face ID搭載(縦横可能)や、マグネット式でスマートに変化した新ApplePencillは勿論素晴らし。しかし、個人的に一番魅力を感じるのは「USB-Cを搭載」した点である。
私の普段使用するガジェット群はusb-cで統一されている。MacBook Pro,・HUAWEI P20 Pro・α7ⅲではケーブル一本でデータ転送・充電が可能である。新型iPad ProはUSB-Cなだけではなく、モバイルバッテリーの代わりになるというのだから驚きである…
関連記事:【カバンの中身】USBCを中心にしたミニマルなガジェット達を紹介。
さらに上の画像を見て欲しい。USB-Cで外部モニターに出力できるのである。普段はiPad Proで写真を現像し、大きな外部モニターで見る事もできる。勿論、カメラと直接繋げる事も可能。USC-Cになる事で、様々なデバイスと接続しやすくなったのが素晴らしい。
新型iPad Proの運用方法
ここでは具体的な、私のiPad Proの運用方法をまとめる。私は大学院生で、普段は研究を行なっており、趣味でブログやらカメラを嗜んでいる。
iPad Proの運用方法を箇条書きすると、
- PDF整理(主に論文)
- 写真現像
- ブログのネタ, お手軽な執筆環境
- ベクター画像の作成(学会, ブログ)
- 自己投資
以下で具体的に述べていく。
iPad ProでPDFを整理(主に論文)
写真はiPad Air2
個人的に一番お世話になりそうなのがこの部分。Apple Pencillによる可筆性で読んだ論文を、ノートとともに管理できる。
ここらへんのフレームワークは要検討なのだが、CoarsePaperさんの「iPadで実現する爆速で論文を購読&管理する環境と方法[ver.2018夏]」がとても参考になる。
iPadProで写真現像
iPadProでやってみたい事ランキング1位の「写真現像」。AdobeのLightroom CCでPCと連携しながら、モバイルな写真現像を楽しめる。
また発表会中でも大々的に取り挙げられたが、2019年にはPhotoshopの完全版がリリースされる。正直PC版は全く使いこなせていないが、iPadProであれば直感的に利用できそう。
ブログのネタ, お手軽な執筆環境
次はブログ用途としての使用方法だ。まず第一に、新iPad Proはネタになる。iPadPro芸人を目指し、色々な人のためになる記事を執筆するつもりだ。
さらに、新しく刷新されたキーボード(2万円もする..)があれば、さっと文章を打ち込むことが可能。セミナー中でも目立つ事無くブログを書ける。
iPad Proでスライド資料やブログ用の図を作成。
大学院生にもなるとベクター形式などで画像を作成するというタスクが、スライド発表や論文執筆のために必要になる。ApplePencilを含め直感的に使用できるiPad Proであれば、このような作業の時に役に立つ。
またブログで図を作成するときも便利。簡単な説明ならば、「手書きで書き込めば良い」という発想を具現化できる。
自己投資としてのiPad Pro
ここからはさらに個人的な話になる。今回のiPad Proの購入は自己投資という意味が大きい。
研究という必要不可欠なタスクからブログや写真という趣味まで利用できる。高い買い物ではあるが、日常の大半を占めるそのような時間が幸せになると考えれば安いものである。実質無料にするかどうかは自分次第である。
まとめ
私が新型iPad Proを購入した理由と今後の運用方法についてまとめてみた。
ミニマルな外観の中にとんでもないスペックと可能性を秘めた新型iPad Pro。楽しみである。
初のiPad Proとなるため、想定していた通りに使えないコトもあれば、予想外に作業効率が上がるコトもあるだろう。購入後はiPad Proについて記事を量産していきたい。
それでわ。